SSブログ

かきくらす心の闇にまどひにき 夢現とは世人定めよ 古今集 贈答歌 業平

君やこしわれや行きけん思ほえず 夢か現か寝てかさめてか 古今集 贈答歌 女

かきくらす心の闇にまどひにき 夢現とは世人定めよ 古今集 贈答歌 業平

古今和歌集では上のようであり
伊勢物語では下のようである

伊勢物語六十九段
むかし、をとこありけり。そのをとこ、伊勢の国に狩の使にいきけるに、かの伊勢の斎宮なりける人の親、「つねの使よりは、この人よくいたはれ」といひやりければ、親のことなりければ、いとねむごろにいたはりけり。あしたには狩にいだしたててやり、夕さりは帰りつつ、そこに来させけり。かくてねむごろにいたづきけり。二日といふ夜、をとこ、われて「あはむ」といふ。女もはたいとあはじとも思へらず。されど、人目しげければ、え逢はず。使ざねとある人なれば、とほくも宿さず。女の閨ちかくありければ、女、人をしづめて、子ひとつばかりに、をとこのもとに来たりけり。をとこはた寝られざりければ、外のかたを見出して臥せるに、月のおぼろなるに、ちひさき童をさきに立てて、人立てり。をとこ、いとうれしくて、わが寝る所に率て入りて、子ひとつより丑三つまであるに、まだ何事も語らはぬにかへりにけり。をとこ、いとかなしくて、寝ずなりにけり。つとめて、いぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、いと心もとなくて待ち居れば、明けはなれてしばしあるに、女のもとより、詞はなくて、
  君やこし我や行きけむおもほえず夢か現かねてかさめてか
をとこ、いといたう泣きてよめる。
  かきくらす心の闇にまどひにき夢うつつとはこよひ定めよ
とよみてやりて、狩に出でぬ。野にありけど、心は空にて、こよひだに人しづめて、いととく逢はむと思ふに、国の守、斎宮のかみかけたる、狩の使ありとききて、夜ひと夜酒飲みしければ、もはらあひごともえせで、明けば尾張の国へ立ちなむとすれば、男も人知れず血の涙をながせど、え逢はず。夜やうやう明けなむとするほどに、女がたよりいだす杯の皿に、歌をかきていだしたり。とりて見れば、
 かち人の渡れど濡れぬえにしあれば
とかきて、末はなし。その杯の皿に、続松の炭して、歌の末をかきつぐ。
 又あふ坂の関はこえなむ
とて、明くれば尾張の国へ越えにけり。
斎宮は水の尾の御時、文徳天皇の御むすめ、惟喬親王の妹。

昔、男がいた―皇孫として生を受けながら生涯不遇であった、美しいがゆえに放縦な男が―。

あるとき男は狩の使として伊勢国へ下った。狩の使とは、鳥獣を狩るため諸国に派遣された使者のことで、男はその正使であった。彼はここ伊勢国で、斎宮の世話を受けることとなった。
斎宮が親に「あのかたは特別だからしっかりお世話なさい」と言われていたこともあって、男は丁重なもてなしを受けた。朝には狩の支度をして送り出してもらい、夕方戻ってくれば斎宮とひとつ屋根の下の対屋に迎え入れられた。

こうして二日目の夜。男は惑乱して斎宮に訴えた、「お逢いしたい」と。
斎宮も逢いたくないと言えば嘘になるが、なにせ人目が多く思うに任せない。

この男は正使ゆえ、斎宮の寝所の近くに床をとっていた。神に仕える女の身の上を思えば逢うことなど絶望的ですらあるが、なおも寝られない。ふと外に目をやると、真夜中の朧な月明かりのなか、童女を先に立てて人が立っている。皆が寝静まるのを待ってやってきた斎宮であった。
男は自分の寝所に女を導いた。

一刻ほどして、女は帰っていった。まだ満足に語り合っていない。男は切なさに一睡もできなかった。

翌朝、まさか男の方から後朝の文を送るわけにもいかないので、向こうから何か言ってこないかと待ち焦がれていると、空も明るくなってからただ歌のみ届けられた。
 「君や来し我や行きけむ 思ほえず 夢かうつつか寝てか覚めてか
 (あなたが来たのか私が行ったのか、夢か現実か寝ていたのか覚めてたのか…何もわからないの)」
男は涙がこらえきれない。
 「かきくらす心の闇に惑ひにき 夢うつつとは今宵さだめよ
 かきくらす こころのやみに まどひにき ゆめうつつとは こよひさだめよ
 (心乱れて私もよくわからなかった…夢か現実かは今夜ご確認なさい」
そう詠み送って、男は狩りに出た。

野に出てからも男は上の空で、「今夜こそは早く皆をやすませて逢おう」などと思っている。そこへ、狩の使が来ていることを聞きつけた伊勢守が、饗応を申し出てきた。翌朝になれば伊勢を発たねばならないこともあって、今夜はいかにしても斎宮と逢いたかったが、宴となればそれもかなわない。
結局、男は斎宮に逢えぬ辛さを隠したまま、伊勢守らと酒を酌み交わすのだった。

夜もしらじら明けそめた頃、斎宮方から男のもとへ盃が差し出された。見れば、上の句のみの歌が書き添えてある。
 「かち人の渡れど濡れぬえにしあれば 
 かちびとの わたれどぬれぬ えにしあれば
 (渡っても濡れもしない浅い江のようなご縁でした)」
男は、続きを松明の燃え残りの炭で書き付けた。
 「また逢坂の関は越えなん
 またあふさかの せきはこえなん
 (いつか必ずやお逢いできましょう」

その朝、男は尾張国へ旅立っていった。

斎宮は、惟喬親王の妹宮である―。

時間が足りないSymptom and function.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。