SSブログ

年金を多くもらう技

年金を多くもらう技。夫婦の年齢が離れていると得をする。
仮にダンナが65歳の年金受給年齢に達した時に、
奥さんの年齢が50歳ならば奥さんは受給年齢に達していないので
本当は奥さんの分の国民年金が貰えないのだが、
特別に奥さんが65歳になるまで国民年金の約半額が給付される。
お得ですね。


ユッケとマグロ

ユッケで事故が起きたけれど
今日はスーパーでマグロの色がどう見てもおかしいことが気になった

生の魚を食べてどうして平気なのか気になる

声の聞き分け

最近ラジオを聞いていて気がついたのだけれど
男性の声と女性の声をわたしはなんとなく聞き分けているようだ
どうしてなのかまったく不思議だ

それは声帯の特性ではなく
後天的な話し方の特性なのだと思う

The Blue Lagoon (青い珊瑚礁)- Brooke Shields

The Blue Lagoon (青い珊瑚礁)- Brooke Shields
という映画があって
孤島に男女がふたりきりで育って愛しあうらしい

学習がない状態で人間は何をするものか
実に興味がある

たとえば髪型とか歩き方から
言葉はもちろん学習がないと貧しくなる一方だろう



現代的対人関係

100年前の心理学は進化論とリビドー説でいろいろなことが説明できたと思う

出生率低下とひきこもり、そうまで言わなくても退却傾向の現代日本をどう考えたらいいのだろう

リビドーが心のエンジンだと言えるのかもしれないが
リビドーのゆえに人と交わることがないのが現代だろう

リビドーを消費するための安全で安上がりの方法があるとすれば
そのほうがいいと結論するのも無理はないと思う

ーー
男女関係や友人関係も問題だが
母子関係も問題だと思う

子育てから得られる「報酬」が相対的に価値のないものになりつつあるとすれば
母子関係の変化もやむを得ないだろう

ーー
リビドー説で考えるにはやはり決定的な貧困からは解放された状態が必要だろうと思う

その点ではマズローの説が説得力がある

ーー
貧困からの脱却を目指して数多くの人が動くので
そこでレバレッジを効かせて
日本人の10倍も稼ぐ人たちが出現するのだろうと思う

それを搾取と呼んでいいのかどうか、分からない

腹部脂肪

消化器外科のお医者さんが
最近の日本人は腹部脂肪が多くなっていて
オペも大変なのだと語っていた

日本は飽食大国らしい

脂肪吸引で事故が起こったりもしている

たくさん食べているし
食べなければ食べないで、食べられるものなのに大量に捨てるしで
難しいらしい

さらには生肉によるO-111で死亡事件も起こっている

ーー
この冬はたくさん食べるようにしていたので実際太って
ベルトの穴の位置が少し危ない

習慣になるようで
つい食べ過ぎる

放射能の話

http://www.youtube.com/watch?v=CoN8kxUtrdc&feature=related



もう言い古された話だけれど
アメリカはさんざん核実験を繰り返して充分なデータが取れているので
最近は新しい実験をしなくても
コンピュータでシミュレーションが出来るのだそうだ

そこで後発国にたいして核の保有を禁止し、保有国に対しても、核実験を禁止すれば
アメリカの軍事的優位を保てるとかの話

地下核実験を隠すために地震だと言い張る
そのためにP波とS波に相当する爆破をしたりなどもあるらしい


映画 ブラックスワン ナタリー・ポートマン

http://movies2.foxjapan.com/blackswan/

ナタリー・ポートマン(29)が、できちゃった結婚。相手は、ナタリーがバレリーナ役を演じた新作映画「ブラック・スワン」で仕事をともにした仏人振付師ベンジャミン・ミルピエ氏。「レオン」の少女が、もうママになる。

という話。大げさな演出。実はそれは幻覚だったというような描き方はどうなんだろう。

ーーー
ブラック・スワン―不確実性とリスクの本質 ナシーム・ニコラス・タレブ (著)
とは別。
タレブの本はアマゾンから引用すると

ブラック・スワンが象徴するのは、理論というものを「検証」することは非常に難しく、「反証」することは非常にたやすい。

ほとんどありえない事象、誰も予想しなかった事象の意味である。タレブによれば、「ブラック・スワン」には三つの特徴がある。一つは予測できないこと。二つ目は非常に強いインパクトをもたらすこと。そして三つ目は、いったん起きてしまうと、いかにもそれらしい説明がなされ、実際よりも偶然には見えなくなったり、最初からわかっていたような気にさせられたりすることだ。

毎日たんまり餌をもらって暮らしていた経験主義的な七面鳥は「世界は気前よく餌をくれる人間でいっぱいだ」という世界観を抱くだろう。ただし、その経験主義的な七面鳥の世界観は感謝祭の前日に崩壊する。限定された経験から安易に結論を導き出すことへの警鐘である。たしかに、今回の金融危機で沢山の七面鳥が悲鳴を上げたことは間違いない。

ーーー
いったん起きてしまうと、いかにもそれらしい説明がなされ、実際よりも偶然には見えなくなったり、最初からわかっていたような気にさせられたりする

というあたりは2011年3月の大災害でも妥当すると思われる。


六本木のランチ-3

image068.jpg

image067.jpg

image066.jpg

image065.jpg

image064.jpg

image063.jpg

image062.jpg




六本木のランチ2

image077.jpg

image078.jpg

image076.jpg

image075.jpg

image074.jpg

この人、野口五郎さん
image073.jpg

image072.jpg

image071.jpg

image070.jpg

image069.jpg

六本木ミッドタウンの平田牧場のトンカツも値下げしてサービスもダウンしていた
不況ですね






Akira Kurosawa's Dreams - Mount Fuji in Red

http://www.youtube.com/watch?v=NuiEIfCuZ0s&feature=player_embedded

「原発は安全だって。危険なのは操作のミスで、原発そのものに危険はない」
「絶対ミスは犯さないから、問題はないって抜かした奴は、許せない」
「あいつらみんな縛り首にしなくちゃ」
「死んだって死にきれないよー」

「大丈夫。そりゃー、放射能がちゃんとやってくれますよ」

赤福氷

P1030257_m.jpg

DSC_3641_m.jpg

ガトー しろたえ 赤坂

シュークリームが有名らしくて
というわけで調べたら
もとは
赤坂しろたえ、昔は、青森の善知鳥神社の近くに、もとのお菓子屋さんがあった
という記事があった

10068669122.jpg

image090.jpg

六本木のランチ

image087.jpg

image086.jpg

image085.jpg

image084.jpg

image083.jpg

image082.jpg

image081.jpg

image080.jpg

image079.jpg



品川駅で

DSC07409dd.jpg

脳をすっかり入れ替える

極端なことを言うと
脳をすっかり入れ替えれば
すばらしい人間になれるような
幻想を持っているらしい

そういうものではないでしょう

ロイター 福島原発危機について

ロイターのページに掲載されていたもの

ーーーーー
特別リポート:地に落ちた安全神話─福島原発危機はなぜ起きたか

[東京 2011年3月30日 ロイター] 巨大地震と大津波で被災した東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)・福島第1原子力発電所から深刻な放射能汚染が広がっている。「想定外だった」と政府・東電が繰り返す未曽有の大惨事。

 ロイターが入手した資料によると、事故の直接の原因となった大津波の可能性について、実は東電内部で数年前に調査が行われていた。なぜ福島原発は制御不能の状態に陥ったのか。その背後には、最悪のシナリオを避け、「安全神話」を演出してきた政府と電力会社の姿が浮かび上がってくる。 

 底知れない広がりを見せる福島第1原発からの放射能汚染。敷地内で原子炉から外部に漏れたと思われるプルトニウムが検出される一方、1、2号機のタービン建屋の外に放射性物質が流出していることも明らかになった。核物質を封じ込めるために備えた安全策は機能不全に陥っている。経済産業省原子力安全・保安院の担当者は29日未明の会見で「非常に憂える事態だ」と危機感をあらわにした。 

  <埋もれた4年前のリポート、福島原発モデルに巨大津波を分析> 

 「津波の影響を検討するうえで、施設と地震の想定を超える現象を評価することには大きな意味がある」。こんな書き出しで始まる一通の報告書がある。東京電力の原発専門家チームが、同社の福島原発施設をモデルにして日本における津波発生と原発への影響を分析、2007年7月、米フロリダ州マイアミの国際会議で発表した英文のリポートだ。

 この調査の契機になったのは、2004年のスマトラ沖地震。インドネシアとタイを襲った地震津波の被害は、日本の原発関係者の間に大きな警鐘となって広がった。

 とりわけ、大きな懸念があったのは東電の福島第1原発だ。40年前に建設された同施設は太平洋に面した地震地帯に立地しており、その地域は過去400年に4回(1896年、1793年、1677年、1611年)、マグニチュード8あるいはそれ以上と思われる巨大地震にさらされている。

 こうした歴史的なデータも踏まえて、東電の専門家チームが今後50年以内に起こりうる事象を分析。その報告には次のような可能性を示すグラフが含まれている。

 ―福島原発は1―2メートルの津波に見舞われる可能性が高い。

 ―9メートル以上の高い波がおよそ1パーセントかそれ以下の確率で押し寄せる可能性がある。

 ―13メートル以上の大津波、つまり3月11日の東日本大震災で発生した津波と同じ規模の大災害は0.1パーセントかそれ以下の確率で起こりうる。

 そして、同グラフは高さ15メートルを超す大津波が発生する可能性も示唆。リポートでは「津波の高さが設計の想定を超える可能性が依然としてありうる(we still have the possibilities that the tsunami height exceeds the determined design)」と指摘している。 

 今回の大震災の発生を「想定外」としてきた東電の公式見解。同リポートの内容は、少なくとも2007年の時点で、同社の原発専門家チームが、福島原発に災害想定を超えた大津波が押し寄せる事態を長期的な可能性として認識していたことを示している。 

 この詳細な分析と予見は、実際の防災対策にどこまで反映されたのか。ロイターの質問に対し、東電の武藤栄副社長は「(福島第1原発は)過去の最大の津波に対して余裕をもっている設計にしていた」とは説明。それを超えるような津波がありうるという指摘については、「学会の中で定まった知見はまだない」との認識を示すにとどまった。 

  <従来の事故想定は機能せず>  

 大震災発生から5日経った3月16日。上原春男・佐賀大学前学長は、政府から一本の電話を受けた。「すぐに上京してほしい」。声の主は細野豪志・首相補佐官。東京電力の福島第1原発で発生した原子炉事故を受け、政府と東電が立ち上げた事故対策統合本部への協力を依頼する緊急電話だった。

 着の身着のままで佐賀空港から羽田空港に飛んだ上原氏は、統合本部のある同社東京本店に足を踏み入れ、思わず目を疑った。節電で照明を落とし、休日であるかのように薄暗い館内。その中を眉間にしわを寄せた同社社員や経済産業省原子力安全・保安院の職員たちがせわしなく行き来する。かつて彼らが見せたことのない悲壮な表情を目にして、上原氏はすぐさま事態の異様さを直感したという。

 上原氏の専門はエネルギー工学で、発電システムのプラントなどにも詳しい。6号機まである福島原発の原子炉のうち、3号機の復水器の設計に携わった。その知見を借りたい、というのが細野補佐官からの依頼だった。

 上原氏がかつて手掛けた3号機はすでに水素爆発を起こしていた。外部電源を失っているため、消防のポンプ車が海水をくみ上げ原子炉格納容器内に注入するという、なりふり構わぬ対応が続いていた。社内に危機管理のノウハウを持つはずの東電が、外部の専門家に救いを求める。それは従来の事故想定が機能しない段階まで事態が悪化していることを物語っていた。

 「危機対応も含めて安全管理のプロがそろっていたら、こんな状態にならなかったはずだ」と上原氏は悔やむ。 

  <遅れる判断、海水注入> 

 原子力発電の世界に「アクシデント・マネジメント(過酷事故対策)」という言葉がある。「コンテンジェンシ―・プラン(危機対応計画)」と言い換えてもいい。1979年の米国スリーマイルアイランド原子力発電所事故を踏まえ、欧米などで導入が進み、日本でも1992年に原子力安全委員会が整備を勧告した。「原発では設計や建設段階、運転管理などすべての段階で安全を確保しているが、そうした安全上の想定を超え、さらに大きな事故が起こった場合に備えての対策」(電力会社広報)だ。

 ここでいう大事故とは「シビアアクシデント(過酷事故)」、つまり原子炉内の燃料に大きな損傷が発生するなど、現在の原発の安全設計では前提にしていない緊急事態を意味する。その起こりえないはずのシビアアクシデントが発生しても、被害を抑える措置ができるように原子炉や冷却装置などのハードウエアを整備する。同時に、そうしたシステムをどう運用して対応すべきか、ソフト面の行動規範も定めている。 

 安全対策を二重、三重に講じて完璧を期したはずのその対策は、しかし、福島原発事故では機能しなかった。それは何故か。

 東京電力によると、アクシデント・マネジメントには、原子炉の暴走を抑えるために必要な措置として、注水機能や、電源供給機能の強化が盛り込まれている。ところが、地震後の大津波で、非常用ディーゼル発電機も含めたすべての電源が失われ、注水ができなくなった。この非常事態を前提とした具体的な対応策が、東電のアクシデント・マネジメントには存在しなかった。

 事故発生後の失策の一つは、1号機に対する海水注入の決断の遅れだ、と複数の専門家は見る。1号機の冷却装置の注水が不能になったのは11日午後4時36分。消防のポンプ車で真水を注入していたが、その真水の供給も途絶え、原子炉格納容器の水位は低下。冷却機能を急速に失って、翌12日午後3時半に1号機は水素爆発を起こした。

 現場にいた原子力部門の責任者、武藤栄副社長は「それ以前に海水注入の検討を始めていた」と話すが、実際に注入を開始した時刻は午後8時20分になっていた。

 海水注入の遅れが水素爆発を誘発し、それが現場の放射線環境の悪化を招く。作業員の活動は困難になり、対応がさらに後手に回る。初動を誤り、スパイラル的に状況が悪化していく悪循環の中で、福島原発は大惨事に発展した。

 武藤副社長は「想定外の津波が起こった。アクシデント・マネジメントは様々なことが起きた時に応用手段を取れるようにすることで、今回は最大限の努力を払った」と繰り返す。 

  <政府もコントロール機能が欠如> 

 「東京電力も政府も、アクシデント・マネジメントが不十分だった」。原子力工学が専門で、地球環境産業技術研究機構の山地憲治・研究所長はこう指摘する。「シビアアクシデントが起こった時にどのように対処するのか。技術的な対応だけではなく、発生した時に誰がトップに立って指揮し、どういう体制で動くのかなどについて訓練や準備が大幅に不足していた」と分析する。

 政府にさえ、緊急時対応をコントロールする機能が欠如していた。アクシデント・マネジメントという表現自体は日本の法律には明記されていないが、同じ事態を想定しているのが原子力災害特別措置法だ。原子炉に大きな問題が生じた場合、政府が電力会社に必要な指示を出すことができると規定している。

 だが、政府からは適切な指示が出ていたのか。「自らの考えで海水注入の判断を行った」(武藤栄副社長)というのが東電の説明だ。政府関係者らによると、水素爆発後、政府は東電に対して非公式に海水注入を「指示」したものの、それはあくまで東電の責任において行うとの暗黙の前提があった。

 「政府は海水注入の判断を東京電力に任せず、政府の責任でやらせるべきだった」と山地所長は主張する。海水を注入すれば、塩分で機器が使えなくなり、「廃炉」にせざるをえない。山地所長によると、福島原発の設備を新たに作り直すとすれば、費用は1兆円程度になるという。東電の経営にとっては重大な決断だが、「すでに事態は個別企業の問題という枠を超え、国や社会に対して大きな危険が及ぶ状況に変わっていた。原災法に基づいて、政府が海水注入の意思決定を行い、早く指示を出すべきだった」というのが山地所長の意見だ。

 そもそも、政府の対応を決める原災法自体が、原子炉が制御不能になる事態を想定していない。菅直人首相は11日、同法に従って原子力非常事態宣言を出した。「原災法のもともとの狙いは、原発事故の際の地域住民の避難や屋内退避をどのように行うのかという点にある。制御不能になった原子炉そのものをどうやって止めるのかは主眼に入っていない」と経産省のある幹部は明かす。「誰もリアリティを持って、法律を作らなかった」(同)のである。 

  <問われる原子力安全・保安院の対応力> 

 政府の事故対応と状況の分析については、経産省原子力安全・保安院が最前線の責任を担っている。だが、今回の事故は、その役割と遂行機能についても疑問を投げかけた。

 今回の事故では東電や関連会社の従業員が発電所に踏みとどまって危機処理にあたる一方で、地震発生時に集まった同院検査官は15日には現場を離脱し、1週間後に舞い戻るなど、その対応のあいまいさが指摘される場面もあった。

 「安全性に問題があり、人間が暮らすには不便が多かった」と、保安院の西山英彦審議官は弁明する。しかし、ある経産省幹部は「保安院は大規模な原発事故に対応する訓練もしていなければ、それに基づいて危機処理にあたる能力も十分にあるわけではない」と打ち明ける。 

 同院は2001年の省庁再編により、旧科学技術庁と旧経産省の安全規制部門を統合、新設された。約800人で組織され、原発の安全審査や定期検査、防災対策などを担う。全国に立地されている原子力発電所に近接する場所に、オフサイトセンターと呼ばれる「原子力保安検査官事務所」を構え、検査官が発電所に毎日出向き、運転状況などをチェックしている。

 ある電力会社の技術系担当者は、検査官の働きについて「定期検査などは非常に厳しい。機器の寸法を図る測定器の精度までチェックするなど、検査は念が入っている」と説明する。しかし、民間の原子力専門家の中には「原子炉運転の仕組みなどは、保安院の検査官は電力会社に教えてもらうこともしばしば。検査と言っても、形だけのチェックをしているにすぎない」などの厳しい指摘も少なくない。 

  <安全基準への過信、リスクを軽視> 

 震災発生後、日本政府や東電から流れる情報に対し、海外各国は過敏ともいえる反応を見せた。福島原発からの放射線漏れを懸念した米国政府は、日本に住む米国民に対して、日本政府の指示を上回る避難指示を出し、同原発から80キロ以上の距離に移動するよう促した。仏政府は自国民に日本からの脱出を助けるため、航空便を手配。さらに多くの大使館や外資系企業が職員や社員の日本脱出や東京以西への避難を進めている。

 海外には、日本が原発に対して高い安全基準を課してきたという認識がある一方、その有効性に対する日本の過信を疑問視する見方も少なくない。

 ウィキリークスが公開した文書によると、国際原子力機関(IAEA)の本部があるウィーンの米国大使館は2009年12月、ワシントンに対して、1本の公文書を送った。そこには、通産省(現経産省)出身で同機関の事務次長(原子力安全・核セキュリティ担当)を務めていた谷口富裕氏について、「特に日本の安全対策に対決するという点においては、彼は非力なマネージャーであり提唱者だった(Taniguchi has been a weak manager and advocate, particularly with respect to confronting Japan’s own safety practices.)」と記されており、同氏の取り組みに満足していない米国の見方を示唆している。

 IAEAは昨年、「世界への警鐘」として、2007年の新潟県中越沖地震についての報告書を発表。そのなかで、これまでの原発の放射線漏れ対策は、主として装置の不具合や作業員のミスなど原発内部のリスク要因に目を向けていた、と指摘。さらに同地震の例を引きながら、「最大の脅威は原発の壁の外にあるだろう」として、地震や津波、火山噴火、洪水などの激烈な自然災害の発生を想定し、一段と備えを強化するよう求めた。

 その警告は、今回の福島原発の惨事において、どこまで生かされたのか。放射線被ばくの危険にさらされながら決死の注水や電源回復などにあたる現場の作業員の行動については、国内のみならず海外からも称賛の声が届いている。しかし、翻せば、それは危機への備えが十分にされていなかった日本の現実、と海外の目には映る。

 「私たちがいま目にしている英雄的な行動が何を意味するか、原発が直面している現実を改めて考え直すべきだ」と、世界各地で環境や安全対策の強化を提言している「憂慮する科学者同盟」(The Union of Concerned Scientists)のメンバーで、原発設計の専門家でもあるエド・ライマン氏は語る。

 「彼ら(政府と東電)は地震、津波、原発の緊急時に備えていたかもしれない。しかし、これら三つの災害が大規模に発生する事態を十分に想定していたとは考えにくい」と、もう一人のメンバーで電力事業のエキスパートであるエレン・バンコ氏も従来の日本の原発対応に疑問を投げかける。 

  <もたれ合う政府と業界、金融危機の構図と二重写し> 

 原発推進という利害のもとで、密接な関係を築いてきた経産省・保安院と電力会社。ともに原発の危険シナリオを厭(いと)い、「安全神話」に共存する形で、その関係は続いてきた。だが、監督官庁と業界の密接な関係は、ともすれば緊張感なき「もたれ合い」となり、相互のチェック機能は失われていく。その構図は1990年代の「金融危機」と二重写しのようでもある。

 かつて、旧大蔵省銀行局は、銀行の健全性を審査する検査官も含めて銀行と馴れ合い関係に浸り、バブル崩壊で不良債権が積み上がった銀行の危機的な状況は見過ごされた。背景にあったのは、銀行は決して破綻しないという「銀行不倒神話」だ。95年の兵庫銀行の破綻を契機に、金融危機は加速していくことになるが、大蔵省は銀行局の破綻処理スキームの構築などで後手に回った結果、金融危機を拡大させていくことになった。最終的に大蔵省は解体され、金融庁の発足につながっていく。

 国策として原子力推進を進める経済産業省に、安全規制を担う保安院が設けられている現状では、強力なチェック機能は期待しにくい。保安院が「原発推進のお墨付き与えるだけの機関」(電力アナリスト)と言われる理由はここにある。

 原子力安全委員会の班目春樹委員長は22日、参院予算委員会で「規制行政を抜本的に見直さなければならない」と述べた上で謝罪した。民主党も昨年の総選挙のマニフェストのもとになる政策集で「独立性の高い原子力安全規制委員会を創設する」とうたっており、現在の規制体制の抜本見直しは避けられない。推進と規制の分離が課題となり、保安院を経産省から切り離した上で、内閣府の原子力安全委員会と統合する案が現実味を帯びそうだ。 

  <競争原理働かぬ電力会社、ガバナンスの不在招く> 

 民間企業でありながら、地域独占を許されて電力供給を担う東電。特権的ともいえる同社のビジネス環境が、同社のガバナンス確立を遅らせる要因になってきた、との指摘は根強い。

 東京電力に緊急融資2兆円―。原発事故を受けて急速に信用が悪化している東電に対し、主力銀行の三井住友銀行など大手7行が今月中に巨額融資を実行するニュースは、市場関係者も驚かせた。ある銀行アナリストは「経営再建問題に揺れた日本航空に対しては融資を出し渋ったのに、今回は随分と気前がいい話だ」と話す。

 格付け会社のムーディーズ・ジャパンは東京電力の格付けを「Aa2」から2段階下の「A1」に引き下げた。A1は全21段階のうち、上から5番目だ。社債市場では、国債と東電の社債のスプレッドが従来の0・1%程度から1―2%に拡大。原発事故の成り行き次第では、さらに広がる可能性もある。

 東電が各大手行に融資の依頼に回り始めたのは、福島第1原発で爆発が立て続けに起きていた震災翌週のことだ。東電役員が「3月中に実行してほしい。おたくは上限いくらまで出せますか」と伝えにきた、とある大手行幹部は言う。しかも、当初提示してきた条件は格安のLIBORプラス10ベーシスポイント。経営危機に直面するリスクの高い借り手には、とても許されない好条件だ。「さすが殿様会社。自分の置かれている状況がどんなに悪化しているのか分かっていないようだ」と、同幹部はあきれ返った。

 原発処理の行方次第では、東電は債務超過も懸念される深刻な局面にある。そのリスクを負ってでも各行が融資に踏み切ろうというのは、「東電不倒神話」があるからだ。「独占事業を営んでいる東電は潰れないし、政府も潰さない。貸した金は返ってくる」と別の大手行幹部は言い切る。 

 全国9電力体制の下、料金自由化も進まない電力市場では、業界各社間の競争原理が働かず、「経営規律を厳しくして企業体質を強める」という普通の民間企業なら当たり前の課題も放置されがちだ。

 一つの例が、東電の役員構成だ。同社には代表取締役が8人おり、勝俣恒久会長、清水正孝社長の他に6人の副社長も全員代表権を持つ。他の日本企業では滅多にお目に掛かれない布陣だ。ある電力アナリストは「組織が縦割りで融合していないことの表れ。経営判断も遅くなる」と分析する。

 企業として取るべき行動の不備は、地震後の対応でもはっきりと表れた。今回の事故後、清水社長は地震発生2日後に記者会見を行っただけで、あとはまったく公の場所に現れていない。

 同社広報は「事故の陣頭指揮を取っている」と説明したが、一時、過労で統合本部から離れていたことも明らかになった。統合本部に入っている政府関係者は「リーダーシップを発揮しているようには見えない」と打ち明ける。清水社長は資材部門出身で、「原発事故の処理ができると思えない」(電力会社関係者)との指摘もある。こうした対応に、経産省からも「電力自由化の動きが進まず競争がないため、経営規律が働いていない」(幹部)との声が上がっている。 

  <エネルギー政策の構造改革に口火も> 

 今回の原発危機は、東電や電力会社の企業体質に大きな転換を迫るだけでなく、日本のエネルギー政策自体の構造改革に口火をつける可能性もある。政府の中には今回の事故をきっかけに、抜本的なエネルギー政策の見直しに取り組むべきとの声も出始めた。

 最大の課題は、原発の安全神話が崩れた今、今後の日本の電力エネルギーをどのように確保するのかという点だ。日本の電力供給に占める原発の割合はすでに約3割に達している。その一方で東電の供給力不足解消の見通しは立っていない。

 このままの状態が続けば、企業の生産回復を阻害する構造的な要因になり続ける可能性もある。電気事業法には電力会社による電力の供給義務が盛り込まれているが、「資源エネルギー庁と東電は法律に違反しない範囲でどのように計画停電を行うかに、すべての力を注ぎこんでしまっている」(政府関係者)という。 

 もう一つの焦点は電力自由化だ。国策である原発推進を二人三脚で進めてきた電力会社と経産省だが、電力自由化では対立を続けてきた。2000年初頭に経産省が水面下で進めようとしていた発電と送電を分離する抜本的な自由化案は、東電を中心とした電力会社の抵抗に会い、あえなくお蔵入りとなっている。

 原発のリスク負担を今後も民間企業に押し付けるのか。現在の全国9電力体制を維持し続けるのか。これまで避け続けてきたこうした難題に政府は緊急の回答を迫られている。

 東電は原発事故に伴う損失で経営自体が困難になることが予想されるが、その先には電力産業自体の構造改革とエネルギー政策の転換という歴史的な変化が待ち受けているかもしれない。 

フランス語のお勉強

原発問題は現在進行形なので不明の部分も多いのだけれど
仏文の先生で長年「ル・モンド」を鬼のように読んでいる人、というか学生に読ませている人がいて
「ル・モンド」からの紹介をひろうと次のようなものがある。

ーーーー
Samedi 26 mars 2011
福島原発 「東電の罪」と「原子力ロビー」(仏ル・モンド紙報道)
3月26日 23時45分(日本時間27日7時45分)

 仏日刊紙ル・モンドは26、27日版紙面で福島原発の状況と東京電力に関する特集記事を掲載している。「日本人は原子力災害を意識し始めているものの、未だ事故の重大性には気づいていないようだ」と冒頭で同紙の東京特派員は語る。特派員によれば、「新聞、民放テレビ局、インターネットのブログなどで語られる原子力専門家の話を聞いていると、この一連の悲劇の背景に「原子力業界のロビー活動」が見え隠れしている」という。

日本の「原子力ロビー」

 この「原子力ロビー」には原子力事業を総括する経済産業省と同省の管轄である原子力安全・保安院、電力各社、電気事業連合会(電事連)、そして発電所を建設する東芝や日立といった産業界の大企業が関与し、「非常に大きな資産と影響力」を誇っているという。また、原子力関連の官庁からの天下り社員が送られることにより、完全な「情報統制」を行うだけでなく、出版やテレビ局を通じて大規模な広告キャンペーンを繰り広げ「原子力は100%安全である」という神話を築いて来た。さらに、現在の与党民主党は原子力エネルギー業界出身の組合員が多い労働組合「連合」を支持層にしているため、2009年の政権交代後もこの状況に変化はなかった。同紙は、「この行政、監督官庁、原発建設企業そして電力会社間の緊密な関係が原発反対派を黙殺し、さらに原子力に関するあらゆる疑問を回避してきた」と指摘。電力各社は「1970年代以降から度重なる原発事象を隠蔽、改ざんし続けて来た。当時最も批判が集中したのは東京電力である」と付け加える。

安全よりもコスト削減

 ル・モンド紙は未確認の情報とした上で、「電力各社は長期的な原発の安全性よりも短期の利益勘定を優先し、世界で最も地震と津波が多い日本国土の危険性を考慮していない」という東電元社員の証言を紹介。福島原発は1956年に発生したチリ地震をモデルにして5,5メートルまでの波にしか耐えられるように設計されていなかったたため、地震発生時原子炉は自動停止したものの、冷却システムは津波の影響で完全に機能を失ってしまった。東京新聞では福島原発の建設に関わった当時の東芝の技師が「設計時の耐震基準が低すぎた」と告白している。

 経済産業省は「この危機が落ち着いた段階で東京電力の処遇を決める」としているが、「それまでの間、一体何人の被害者が出るのだろうか?」と同紙は問う。

 「日本が直面しているのは自然災害ではなく、人的災害である」という東芝元社員の証言、「福島原発は異常事象と作業員の被曝が日本で最も多い発電所」という共産党吉井英勝議員の告発、さらに原発保全作業は下請会社の経験乏しい作業員が行い、今現在大災害の現場で戦っているのもその作業員達である事実も判明している。事故後の対応の遅さに加え、地震と津波が発生してから2日間、周辺住民への被害よりも設備の保全を優先させていた経緯も厳しい批判を受けて当然だ。実際、地震の際に福島原発に派遣されていたフランス原子力企業アレバ社の8名は危険性をすぐに察知して真っ先に退避している。

過信した大企業 東京電力

 今日3月26日は東京電力が福島原発1号機の操業を開始して丁度40周年を迎える。
原子力エネルギーに着手して40年目の今日、東京電力は重大な原子力災害を引き起こす直前の状態にまで追いつめられている。さらに、事故後の対応が批判に晒されているにも拘らず、ガス価格の値上げを理由に4月の電気料金を値上げすることを発表。事故発生から29時間後に行われた記者会見以降公式の場に姿を現さない清水正孝社長にも批判が集中している。
 東京電力は従業員3万8千人と(2009年度)売上げ5兆円と1337億円の純利益を誇る世界4位の大電力企業である。
「原子力安全・保安院と経産省を始めとする原子力推進ロビーに支えられ「奢り高ぶった」企業の体質が、原発内の事象や技術報告の隠蔽を生み出した温床ではないか」と同紙は問う。
 しかし今回の事故により東電グループは解体の危機にあり、同社の原子力計画も中止を余儀なくされるだろう。ましては2012年に予定されていた新規原子炉2機の工事着工などは夢の話だ。

参考記事
"Silences coupables", Le Monde, 26-27/03/2011
"La compagnie d'électricité Tepco, arrogante et dissimulatrice", Le Monde, 26-27/03/2011

ーーーーー
Samedi 26 mars 2011
福島、非難すべき沈黙
*ル・モンド紙 3月26日13時59分(日本時間21時59分):
 
十分な情報を得られず、深刻さを推し量ることができない状態で、事故の危険を段々意識するようなった多くの日本人は、新聞雑誌の記事や民放テレビで放送される原子力専門家の証言を通じて、以前より不安を抱くようになっている。この惨事の吐き気を催させるような背景が今浮かび上がってきたのである。「原子力ロビー」と呼ぶ権力が。
財力と権力の心臓部は原子力の政治を牛耳っている経済産業省で鼓動している。その下部組織が電力会社連合、原子力安全・保安院、原発の建設産業グループである東芝と日立、そして原発の事業社である。
電力会社に天下りした原子力関連機関と官公庁の官僚を擁するこのロビーは情報を塞ぐことに手腕を発揮する。原子力は完璧に安全であるということを保証する為に新聞雑誌やテレビの大々的なキャンペーン広告に出資する。
2009年の新しい与党の登場もこの構図を変えることはなかった。日本民主党は「連合」の勢力を基盤にしており、その中心は原子力に非常に結びついたエネルギー・セクターの労働者をまとめる部門なのである。
省庁、監視機関、原発建設会社と事業社の間での大規模なこの共謀行為は、反対派の口を塞ぐだけでなく原子力に関するすべての疑問を撤去する。資料で立証された証拠が足りないわけではなく、怠慢と省略による欺瞞、あるいは純粋なる改竄によって撤去するのである。この手口は、日本に原子力が導入された1970年代からの事故隠蔽に対して電力会社10社が問題視されたことから2002年に公になった。福島原発を所有しその事業社でもある東京電力は最もやり玉に挙げられた会社である。
今回、東京電力の元社員の証言が加わる。しかし今のところ、この暴露は背筋を寒くさせる。もしそれが事実を反映したものであれば、東京電力そして同業会社が長期的な安全の絶対的必要より目先の利益を優先させ、地震が多く津波もある国での危険を十分には考慮していなかったように見える。
福島原発は、1956年のチリ地震で発生した津波を参考にして5,5メートルの波に耐えるよう考案されたものである。原子炉は地震に耐え、自動的に停止した。しかし、十分防御されていなかった冷却装置が動かなくなってしまった。福島原発の設計に参加した東芝の2人のエンジニアは、東京新聞によると、「低すぎる危険」が計算の基本として採用されたと考えている。
心ならずも、経済長官は「危機状態を脱したら、東京電力の管理状況を調査しなければならない」と認めた。もちろんだ。しかしその間に一体何人の犠牲者を数えなければならないのだろう?
地震が起きた時に福島原発にいた原子力の世界でリーダー格のフランス企業アレヴァの8人の社員はすぐに危険を察知し、一番に現場を離れた。アレヴァは一度もクライアントである東京電力の原発が危険をかかえているとの懸念を発したことはなかったが。

ーーーーー
Mardi 29 mars 2011
佐藤栄佐久前福島県知事インタビュー(仏ル・モンド紙)
3月29日付 Le Monde
 
 仏ル・モンド紙は29日付紙面で、1988年から2006年まで福島県知事(当選5回)を務めた佐藤栄佐久氏のインタビューを掲載している。元外交官で衆議院議員でもあった佐藤氏は任期中に小泉純一郎元首相の改革政策に反対し、東京電力福島原発に闘いを挑んだことでも有名である。

 インタビューの中で佐藤前知事は、「2002年、福島第一原発の原子炉2機で炉心を包む部分に損害があるとした検査報告を東京電力が改ざんしたことを認める原子力安全・保安院の書類を受け取った。東電と原子炉の機能を監視することが目的の保安院が、その事実を2年間も秘密にしていたことは受け入れがたいことだった」と語る。この不祥事により福島原発では第1号機が運転停止され、その翌年には東電管内16の原子炉が検査のため停止された。前知事は、「今回の危機が発生するまで改ざん問題が頭から離れなかっだが、恐れていたことが現実となった。」と語る。さらに前知事は任期中の2000年以降、東京電力の下請け会社社員から「原発の安全基準が守られていない」という内容の内部告発を20通以上も受け取っていた。下請け会社の社員達は労働条件の悪さを理由に自らの安全に不安を感じてお り、原発内の検査作業も指針が決める2倍のスピードでこなさなければならなかったという。前知事は「(告発した人の)氏名を伏せて保安院に手紙の内容を伝えたが、2006年に知事の任期を終えるまで返答はなかった」と証言する。
 また佐藤前知事は、同紙の「今回の原子力危機は東電の責任か?」という質問に対し、「今回の大災害は人間の不注意過信によって引き起こされたもの。経済産業省から独立した監視機関を設置することが数年前から叫ばれているが、現時点では監督官庁は原発建設を推進するための行政機関でしかなく、(原発に対して)監視の目を光らせることができない。日本は民主主義国家と言われているが、それはある程度までで、多くの決定が不明瞭な利益算段のために行われ、また多くの分野が汚職によって生まれている」と語った。
 
インタビュー:Philippe Pons Le Monde 東京特派員
"La catastrophe actuelle a été provoquée par l'imprudence des hommes", Le Monde, 29/03/2011
(仏語記事からの和訳抜粋)

ーーーーー

中央構造線

800px-Tectonic_map_of_southwest_Japan.png

日本最大級の断層
見事に走っております
これが動くわけですね

呼吸器の問題

放射線の問題とか黄砂とか花粉とかいろいろあって
呼吸器の問題を考えると
たばこは別としても
単純にどこに住むかの問題になる
まことに命がけ


チェルノブイリの10分の1、広島の50回分

こんな紹介がありました

種まきジャーナルという「ミニコミ」?があります。http://www.mbs1179.com/tane/ 
この4月26日放送にチェルノブイリを長年取材されている広河隆一さんのインタビューがあります。 

以下は広河隆一氏の音声記録です。 
----------------------------------- 
「こんにちは」 
(司会)広河隆一さんはチェルノブイリ事故に取材にいらっしゃったのは何度くらいでしょうか? 
「僕自身は勘定してないんですけれど、救援運動の知人によると、もう50回以上になると言っています。」 

(司会)チェルノブイリ事故の事故から25周年の今日、この福島の事故について今広河隆一さんが体験していらっしゃるお仕事について、今はまずどんな思いでしょうか? 
「えーと、まず自分の迂闊さというか・・・・そういうことを思っています。と言うのは、日本はこれだけの地震の国であるので、そこに原発を作ると、そこに必ず地震が来るこ とになることを学者達は皆予想していて、その後津波が来ることも予測してた。それで事故が絶対起こるっていうことも、自分は雑誌等で特集を組んでやったきたてんですけれど も。でも、実際にそれが起こった時にどう対応するかっていうことを、何も持ってなかったわけなんですね。例えば僕がいつもチェルノブイリの取材に持っていく放射線検知器が あるんですけれど。それは100μSv/hまで計れるものなのですけれど。ところがそれを持って今度は福島の原発の被災地の方へ行ったのですけれど。13日の午前中に行き ましたけれども、その時の双葉町という一番近い町なのですけれども、そこでその検知器の針が振り切れてしまったのですね。」 

(司会)100μSv/hまでの針が振り切れてしまったのですね。 

「ええ・・・・友達の持っていった1000μSv/hの針も振り切れたんですね。」 

(司会)えっ?1000μSv/hの針も振り切れるということは・・・・ 
「はい。僕はいままでチェルノブイリの事故現場に今まで50回以上行ってたんですれでども、むこうではそんな事は全くなかったんですよね。僕は自分の検知器だけで、これ位 の放射線はあるから、じゃあ、ここでの滞在時間はチョット短めにしようとか、この場所はまだこれぐらいだからまだ大丈夫だ・・・とか、五感で放射線は感じられませんので。 だから全部機械を信じるわけなんですけれども。その機械が振り切れてしまうと、自分としてはもうどうしたらいいのかと、すっごい慌てふためいてしまうんですよね。そんな状 況だったんですね。」 

(司会)その時はまだ双葉町までは入れる状況でしたけど・・・その辺りの放射線とかの具体的なデーターとかを得ていらしゃったのでしょうか? 
「いえ、政府も電力会社も発表してなかったんですね。それで我々もびっくりしてしまって、自分たちの機械が壊れてしまったのでは・・・・?って思ったんですけれど。原発に 近づくにつれて、どんどん、どんどん数値が上がっていきますから。それである時点でむこうの役場の前まで行った時から、針が全部振り切れてしまって全部使い物にならなくな ってしまってましたから。ところが、我々だけじゃなく、そのことを知ずに地元の人が自転車で走ってきましたから、また、バイクで走ってる人とかも一満いたんですよね。」 

(司会)もう生活していらっしゃる普段の生活してる人とかがいたんですよね。 
「ええ、いったんは避難地域になってますねど、念のため避難しなさいって言われてたので、そんなに大したことはないだろうと思って、その日は天気も良かったので。事故から 二日間ほど経って、皆ポケットに何千円かを持って、他には何も持たないで出てきてたから、じゃあ貯金通帳を取りに行こうっていうことで。あとは、ビニールハウスで花を植え てる人とかが、水をやらないと枯れてしまうっていうことで、そういう形で皆さん避難地域に入って来てたんですよね。で、その人たちは被曝っていうことは全く知らされずに、 そいうい数値は全く発表されませんでしたから、しなくてもいい被曝をしてしまったという・・・そういうように私は思ってますよね。」 

(司会)そのとき広河隆一は町の人たちとお話しなどなさいましたか? 
「ええ、それで、町で出会う人をとにかく全部止めて、この数値を示して、ここは今本当にこんなに危険な状態になっているからと説明し、そして一旦退いて、また数値が下がっ たことが何かの形で連絡が入ってきてから、それからまた入って下さい、って御願いしました。そういう具合に町で出会った人たちに言ってそこから出てもらうのと一緒に、僕た ちもそこから出たんですよね。で、帰りの道を郡山まで走りながら、知らないから向かいからどんどん町の中へ向かって車が町に入っていこうとして走って来るんですよね。その 中には外国人労働者たちの車とか、中には子ども連れの人たちなんかもいたんですよね。」 

(司会)はぁ・・・・子ども連れですか? 
「はい。とにかく今はダメなんだ。ものすごい放射線が現在ありますから、って言って、それでその人たちを止めて、また子ども連れの人たちには、そこの避難所に行くっていう ので、しかも、そこの避難所にはもっと沢山の子供達がいるって言うので、それえ、そこの避難所に僕たちも一緒に行きました。子どもたちがいるその避難所のある町は川内村っ ていうんですけれども。そこでは皆にここは危険ですって言うとパニックになってしまいますから、むこうの責任者の副村長さんに、現在ここはこれこれの値の数値ですからって 言って、ここの避難所には双葉町から来てる人も多いと思いますけど、そこへ戻ることは今日は絶対危険ですからって、それから道には必ず検問を置いて、今日はダメなんだ。安 全になってから通ってもいいんだって・・・・そういうふうにして欲しいし、出来たら皆さんもここから出て欲しいし、それが出来なかったらせめて子どもたちと妊婦だけでもこ こかだ出してあげて下さいって、そういうふうに訴えたんですけれど。」 

(司会)その時の広河隆一の状況を毎日新聞の記者がお聴きして、その時の政府の発表が五時間遅れだったんですよね。13日の10時半過ぎに広河隆一さんがそういう体験をさ れて、政府が1557μSv/hという発表をしたのが、実は午後3時頃だったんですよね。だから5時間くらい政府は放置したままだったんですよね。驚くべき無頓着さって言 いますか・・・・ 
「ええ。政府のほうは、とにかく放射線量が高いときに言えばパニックを煽るから、だからそれが下がった時に、一時高かったけれど、それが今は下がりましたっ、ていうふうに 言うっていう、そういう姿勢で発表してたんですよね。だけどパニックを煽るからって言って、状況を知らせずに、それで被爆者を増やしてしまったら一体何のことかって思うん ですけどね。」 

(司会)実際にその避難所で情報を広河隆一さんがお伝えになった時に、皆さんはその場でパニックになられましたか? 
「いいえ。僕はむこうの副村長だけを呼んで、こうこうこういう状況なんですって言って説明したんですね。そしてその副村長さんが深刻な顔をしてその放射線検知器の数値を書 き留められて。そして僕はそこからまた別の田村市の責任者の人に伝えるためにまたそっちへ移ったんですけれど。二日後に新聞を見たら、川内村の人たちは自主避難をしたって 書いてあったので、すごくほっとしました。」 

(司会)はぁ・・・・やっぱり正しい情報を、その場に応じた方法で、パニックにならない方法で伝えていくっていうことが難しいことですけれど大切なんでしょうねぇ・・・・ 
「ええ、難しいことですけれど大切なことだと思います。だけど本当に危険で大変な状況になったら、パニックになってでも逃げたほうがいいと僕は思うんです。」 

(司会)チェルノブイリでいろんな人たちにお会いになられて、さまざまなものを見ていらしゃった広河隆一さんが、今の福島で今後どういうことが起こるのか、今後どうなるの か、どう考えていらっしゃいますか? 
「えーと、将来の事は全く解りませんし、電力会社の人も政府の人も全く闇の中だと思いますね。明日何が起こるか解らないっていう状況だと思います。安心させるようなことを 言っても、それに対する確信など、誰にも無いっていう状況だと思います。ただチェルノブイリ事故の場合と比較すると、政府や電力会社や一部の学者たちが、いやチェルノブイ リの十分の一しか放射線が出ていないんだ、安全なんだって言うようなことをおっしゃってますけど、僕にとってはチェルノブイリのもう十分の一もの放射能がもう出てしまった のか、っていうオドロキなんですよね。それは何故かって言うと、チェルノブイリの場合は、セシウムだけをとってみても広島型原爆の少なく見積もっても500発、あるいは人 によっては広島型原爆の800発分とか1000発分の放射能が出たって計算されていますから、ですからチェルノブイリの十分の一っていうと、少なく見積もっても広島型原発 の50発分の放射能が、もう出たっていうことになりますよね。」 

(司会)そういう計算になりますよね。 
「ええ・・・・そういうふうに考えたら、これは本当にもう恐ろしい事態になっているんだって、そういうふうに思うんですよね。」 

(司会)広河隆一さんのディズジャパンで書かれているレポートで非常に印象的な場面がありまして、20年前にチェルノブイリの被災地に行かれました時に、現地のソ連の方が 飢えて死ぬより、10年経って癌で死ぬほうが良いって自分に言い聞かせて、自分たちの生産物を食べて、生きていくって、そういうふうに言う人に出会ったって報道されてまし たけど、そういうシーンが、今福島でも、何とか土地に残って生きていきたい!っていう、そういう願望を持った人達が今結構多いですよね。そういう福島の人たちがチェルノブ イリの人たちと重なって写るんですけれども・・・・ 
「はい。チェルノブイリの現地と重なって写ることもいっぱいありますし、またチェルノブイリの現地ではこうしたのに、こちらの福島ではできないっていうようなことも一満あ るんですよね」 

(司会)はぁ・・・福島のこちらでは出来ないことって、例えばどういう事でしょうか? 
「それは現地では避難を言う時に、子どもとか妊婦を、先ずその日の内に最優先させて避難させたんですね。まずその日の内にですが。その避難も何回も分けて行われたんですけ れども、10キロ圏では翌日にという具合ですけど。それから30キロ圏の人はもう少し日数が経ってから・・・6日後くらいでしたけど、そいう具合でしたけれども、6日後に 避難を発表した時には、とにかく子どもと妊婦を、まず先ず逃がしたんですよね。その翌日には大人を逃がすというふうに、そういうやりかたを取っていったんですよね。だから いつでも最優先は、妊婦と子ども、っていうふうにチェルノブイリでは決めていたんですよね。というのは、彼等は放射能の影響を一番受けやすいのが、そういう妊婦と子どもた ちだっていうことが解っていましたから。ところが日本の場合は、全部、数値の発表にしろ、安全の為の基準にしろ、これから影響が有りませんとうことの基準にしろ、例に出し てくるのは、全部日本の場合は健康な大人の人を対象にしたものばかりで、子どもも関係ない、妊婦も関係ないっていう・・・・そういう形で言いますよね。それって本当にオカ シイですよね!」 

(司会)はぁ・・・・ 
「ですから、そういう意味では、ああいう事態は大変だったのですけれども、人間の生命に対する考え方は、日本よりしっかりしていたんだなぁ、って思います。でも、ソ連の中 でも、確かに、論争があったんですよね。これをあまり大げさにしてしまうと、原子力産業にヒビが入るっていう形で、あの頃も、皆大勢の人を避難させてしまったら、こんなに 凄いかって皆が思ってしまって、かえってパニックに襲われるんじゃないか、そうなったら自分たちにとって得にならないんじゃあないか?・・・っていう具合で。それは向こう の旧ソ連の保健省の人たち、つまり人間の体を守らなければいけないっていう、そういう人たちが、そういう考えにまず反対して、それから幾つかの科学技術部門関係の人たちと か、そういう人たちが、とにかくこれは逃げなくてもいいんじゃないか、って言ったのに対して、住民の人たちの代表が、本当にもう泣かんばかりになって、喰ってかかって、と にかく自分たちにはこれだけの数の子ども達がいるんだって、とにかくすぐに、この子どもたちだけでも避難させてくれ!って・・・・要求して、それで翌日からチェルノブイリ から、あるいはそのすぐ傍の地域から、翌日に避難が決定したんですね。それでも決定は遅かったんですね。」 

(司会:へぇ・・・・ 
「それでもそこの子どもたちから、沢山の甲状腺癌の子どもたちが、後で生まれてきますから。」 

(司会:私はチェルノブイリは情報を隠すばかりで、非常に対応が遅れていたと、思っていて・・・それに比べて日本は、まだちゃんと情報が出ているのかと、思っておりました が・・・ 
「それは全然違いますので、僕もビックリしました。僕は自分の目で、自分の検知器の針が振りきれるまでは、僕も半ばそうかなって、思ってたんですけれども・・・・。なんで こんなに恐ろしい被曝で人々に伝えないんだ?・・・・って。そのことは、彼等は本当に知ってたんですからね。モニタリング・ポストは停電のため、全部動かなくなっていた。 それは確かかもしれない。しかし、僕が持っている程度の放射線検知器は、向こうに何百台もあるわけなんですね。」 

(司会)はぁ・・・・ 
「はい。」 

(司会)チェルノブイリのさまざまな教訓の中から、今福島で出来ることって何でしょうか? 
「まず、食べ物の放射性物質の見地ですね。僕はチェルノブイリの事故が起こってから一年ちょっと後で、ドイツの被災地にも行ったんですけれども、そこでは一年経っても、二 年経っても食べるものは何を食べていいのか解らない状況だったんですよね。それで政府や業者が発表する数値っていうのを、人々は信用してなかったんですね。それで、自分た ちの市民の手による食品放射能検知所っていうのを作ったんですよね。各都市にね。そこで例えばクリスマスが近づいたら、乳製品とかチョコレートとか、各社の食料品を全部取 り出して、どこどこで製造されたものは何Bq(ベクレル)あるっていう、そういう数値を発表したんですよね。それを見て、お母さんたちが、ここのものは安全だから買おう、 ここのものは買うのは止めておこうって決めていくっていう、そういうことがあったんですよね。だから、そういうような事は、今すぐ日本でも出来ることなんですよね。」 

(司会)それから、今回は津波が想定外だったんだ!って言うふうに責任者たちは言っているわけなんですけれども、これについてチェルノブイリの現地を歩かれてどうでしょう か? 
「ええ。岩手県の方を歩かれたらすぐに解ることなんですけれども、岩手県の道路には至る所に標識が立っていて、それは立派な標識で車からも良く見えるんですけれども、津波 浸水想定区域ここまで!とか、津波浸水区域ここから!って、そういうふうに大きな字で書いてあるんですよね。」 

(司会)へぇ・・・・ 
「それで、ここまで・・・・って書いてある、その場所から先までは、見事に今回の津波は行ってないんですね。そこまではやられてはいますけどね」 

(司会)へぇ・・・ 
「だから、今までの百年前の経験から、もう全部それは当たっているんですよね。ほとんど当たってしまっているって言ってもいい。だから、その標識を作っていた人たちは、津 波がどこまで来るかってことを想定してたわけなんですよね。だから、地震が来て、津波が来て、何かがやられるっていうことは、いろんな人たち、地震学者の人たちとかが想定 してましたから、だからそれを伝えたんだけど、それを信じようとしなかった人たちが、今、想定外だった、って言っているわけなんですよね。」 

(司会)想定外なんかではなくって、想定したくなかった・・・・ってことなんですね。 
「そういう事になりますよね。」 

(司会)広河隆一さんが、今、国に対して一番求めたいと思われる事は、どういう事でしょうか? 
「まず、とにかく、子どもと妊婦の人たちを守らなくてはいけないっていう事ですね。その為には、つまらない所で線引きなんかしちゃ、ダメなんですよね。この間だの福島県の 小学校の、子どもたちを通学させて良い、その小学校の数値の発表がありましたけど。あの基準値の数値を見て僕はビックリしたんですけど。あの発表された数値を見て、え~っ て思って、僕は自分の目を疑ったんですけれども。僕自身が、あの3・4μSv/hまでは学校に通わせても良いっていう日本の政府が発表したあの数値って言うのは、僕がチェ ルノブイリの原発をいつも訪ねるたびに、そこから4キロある死の町になっているプリペアチっていう町があるんですけど、その町の中で計る数値とほとんど一緒なんですね。」 

(司会)え~ッ!4キロ地点の町と一緒ですか! 
「そうです。だから僕も最初は自分を疑って、自分の間違いかって思って、何回も自分の計ったそういう数値を見直したり、チェルノブイリの現地で撮影したビデオとか見直した りしても、やっぱり、間違いなくそうなんですよね。それで、あの死の町となっていて、誰もいないガランとして、そこの30キロ圏に入るまででも、18歳未満は一切入っては ならないし、大人でも特別な許可がなければ入ってはいけない、そして現在は住むことは一切禁止されている町、そういう所に子供達を走らせて、勉強させているっていう、そう いう事を日本は決めているっていう、そういうようなのが、今の状況なんですよね。」 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
今ころになって「パニックを恐れて(SPEEDIなどを)発表しなかった」と政府の高官が言ってますけど、パニックになる値だったということですね。

ストレスでキレやすい男性と早漏の関係

こんな記事がある

ストレスでキレやすい人を規定している遺伝子は
同時に男性の早漏を規定しているらしい

ーーーーー
 脳内のセロトニン系を制御する遺伝子型によって、男性ではストレスでキレやすい人とそうでない人がいる、そして同じ遺伝子は男性の早漏に関係している。

  「早漏 premature ejaculation」とは、米国精神医学会のDSM−IVによる定義では、「(性行為において)挿入前、挿入時、あるいは挿入直後に、本人が望む以前に、ごくわずかな刺激で射精がおこる」こと、そしてそのために本人あるいは本人とパートナーとの関係に苦痛が生じていること、とされています。 早くいっちゃうくらいで「苦痛」とは大袈裟なと思うかもしれませんが、調査によると相当の苦痛があることは確かであり、パートナーとの親密さにも悪影響があり、ひどい場合にはパートナーとの関係に破局的な問題をもたらすことさえあることが示唆されてもいます。
  健康な男性は性交時にだいたい10分程度で「いく」ことが分かっているのですが、早漏の男性では2分程度であり、ひどい場合には1分ももたないことがあります。 なので、上記の米国精神医学会の診断基準とは別に、だいたい1、2分程度でいってしまうようなら「早漏」と考えて良いでしょう。

  さて、そんな「早漏」問題ですが、双子研究の手法を使った幾つもの大規模研究によって、やはり遺伝的な要因がかなり強いことが示されています。

Santtila JP, et al.  Premature and delayed ejaculation: genetic and environmental effects in a population-based sample of Finnish twins.  J Sex Med, 2007; 4: 1739-1749.

  などですが、遺伝的要因が28%も寄与していることが示唆されています。

  よく早くいってしまう男性に「自分だけさっさといってしまって」とその「身勝手さ」を怒る女性がいますが、別に身勝手なのではなく遺伝的・体質的なものなのでしょうがないでしょう。 それに、早漏とキレやすさの問題が共通しているということは、あまりそんなストレスをかけるとキレてしまうかもしれませんし。
  もっとも、早漏については「スタートストップ法」などの行動療法的な治療というか訓練が役に立つことが多いですし、最近では抗うつ薬であるセロトニン再取り込み阻害薬を使うと(脳内のセロトニン系が関係しているので)改善されることも分かっています。 治す方法があるのに治そうとしない、と怒るのは、まあ分かる気もします。

ーーーーー
スタートストップ法とかセマンズ法、いくつか訓練の方法としてあげられているものだが
いずれも射精しそうになったら刺激をストップしてまた再開する、それを繰り返すという
方法というほどのものでもないものばかりで
原始的すぎて驚く

スクィーズ・テクニックに関してはとても疑問がある

ーーーーー
いずれにしても、キレルこととイクことの共通性は納得出来る感じがする

話を聞くと、早くイッてくれたほうがうれしいという女性が多い







過去の総決算の日がやがて必然的に訪れる

過去の総決算の日がやがて必然的に訪れるだろう

それは2011年3月11日の津波のように
非文学的に突然に襲うだろう

そのとき私は礼儀正しく儒教的に受け入れることが多分できないだろう

なぜと考えてもちろん答えはないし
どのようにと考えても混乱を感じるだけだ

やがて、という限り、必然である


いのちの食べ方


食べ物は大事にしなさいと教えられたものだが

日本の外食産業でどれだけの食べ物が廃棄されているか問題にされることがある


たとえば
 日本は食料自給率が低いわりには、世界で最も残飯を出している国でもあります。金額に換算すると、11兆1000億円もの量になります。現在、世界の人口は63億人ですが、その中できちんと毎日の食事ができるのは、たった8%の人々と言われており、日本もその中に含まれています。また、世界で8億人が栄養失調状態であり、年間900万人が餓死している中での事実と考えると、異常な数字といえます。私たちは、いまこそ毎日の食事の中で、いのちの有難みを「感じる」必要があるのではないでしょうか?

という具合

原発賠償で4兆円の試算が出て
東電負担が2兆円、国が2兆円
電気料金を値上げ、東電は16%アップの試算と報道されている

残飯をなくすという作戦ならばみんな賛成だと思うが

8億人が栄養失調
年に900万人が餓死
とここでは紹介されているが
数字が妥当かどうかはよく分からないものの
日本人の現在の飽食が異常であることは
直感として感じる



関東で広い範囲で黄砂

関東で広い範囲で黄砂
と天気予報で言っている

方法の寡占化

差別化・選別の方法

本来は知性の内容とか感性の質を問われるべきであるが
その内容の吟味をしているうちに人生の時間は浪費されてしまう

そこでいままでは方法の寡占化が行われてきた
文字が独占されていたし
門外不出、一子相伝の書物があったりした

外国語の習得もある程度独占的なものであったし
情報端末も独占状態から徐々に一般に解放された

帝国大学図書館にしかない情報もあり
そのような情報に接することができる人間だけが認知された時代があった

新しもの好きとか
権威好きの時代といえるだろう

現代は、みんながあれこれ言うので、中身を知るつもりでいると、果てしなく時間がかかるようだ
しかも、みんなが同じようなことを言っているので、繰り返されているうちに感性も鈍る

2011年の空耳

たしか2011年の報道で
何かの事件のおり、排水におがくずや新聞紙を詰めれば水は止まる
とかなんとか、聞いたような気がする

空耳だろう

現在を我慢すればするほど大きな幸福が得られる

現在を我慢すればするほど
大きな幸福が得られると教えられて育ってしまったので
経済成長神話が崩れると
我慢する理由が分からなくなってしまう

らしい

浮気など

魅力的な人というのは
言葉の定義から言って二通りあって
自分にとってだけの魅力と
世間一般にとっての魅力とがある

誰にとっても魅力的でないものが自分にとっては魅力的というのならば
嫉妬とか浮気とかの問題はないのだが
人間の脳は自分が好きなものは他人も好きだろうと
自然に推定するように出来ているので
(その推定が当てはまらず、自分が好きなことを他人は嫌いなんだと気がついてびっくりする人もいるわけです)
嫉妬はつきまとう

集団的な生き物であるから
考えとか好みとかも一緒になるので浮気も起こる
遺伝的にはみんなほとんど兄弟なのでそんなに違うはずはない

嫉妬も浮気の心配も一切したくないというならば
他人と全く共通性のない心を持てばいいのだけれど
嫉妬も浮気の心配もしたくないと考える事自体がすでに共通してしまっているので
たぶん無理だろう

というパラドックス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。